小児歯科
「子どもの歯、いつから歯医者に通えばいいの?」
「仕上げ磨きがうまくできない…」
「フッ素ってどのくらいの頻度で塗ればいいの?」
お子さまの歯について、気になることや不安はありませんか?
小児歯科は、子どもの健やかな成長をお口の健康から支える大切な診療科目です。
私たち草津いしい歯科では、保険診療を基本としながら、小児の予防歯科に力を入れた診療を行っています。
お子さまと保護者の方が、安心して通える歯科医院を目指しています。
小児歯科の対象年齢
乳歯が生え始める生後6ヶ月ごろ〜中学生くらいまでのお子さまが対象です。
当院では0歳からの通院も歓迎しております。
小児歯科で行う主な診療内容
当院では、お子さまの年齢や口腔の発達に応じた診療を行っています。
定期検診と予防処置
-
むし歯のチェック
-
フッ素塗布(歯を強くする予防処置)
-
シーラント(奥歯の溝を埋めてむし歯予防)
-
歯並びやかみ合わせのチェック
-
口腔衛生指導(歯みがき練習・仕上げ磨きアドバイス)
- 口腔機能不全検査(口まわりの筋力を測る検査)
虫歯治療・外傷対応
-
初期むし歯の管理と治療
-
深いむし歯や神経の処置
-
歯の外傷(ぶつけた・折れたなど)の処置
生活習慣のアドバイス
-
おやつの選び方
-
指しゃぶり・口呼吸・舌癖の相談
-
歯ぎしり・食いしばりの確認
当院の小児歯科の特徴
1. 女性歯科医師も在籍。やさしく対応します
診察中は、
2. 痛みや怖さの少ない治療を心がけています
泣いたり怖がっているお子さまに、
3. 成長に合わせた歯並び・かみ合わせの管理
乳歯と永久歯の交換期には、早期の歯並びチェックや小児矯正も大切です。必要な場合はご提案いたします。
4. 小児の予防歯科に注力しています
むし歯にならないための予防を第一に考え、定期検診・
通院のタイミングとポイント
| タイミング | チェックポイント |
|---|---|
| 生後6ヶ月〜1歳半 | 乳歯の生え始め、歯みがきスタート、離乳食の影響 |
| 3歳前後 | むし歯ができやすい時期、定期検診の習慣化 |
| 5〜6歳 | 永久歯が生え始める時期、歯並びチェックも重要 |
| 小学校低学年 | 自分での歯みがきが未熟、仕上げ磨きと予防処置 |
| 思春期前後 | 歯列・かみ合わせの管理、生活習慣の変化 |
よくあるご質問
Q1. 初めての歯科通院、何歳くらいがいいですか?
A1. 乳歯が生え始めた生後6ヶ月ごろから受診可能です。1歳半健診や2歳半検診、3歳半健診のタイミングでもおすすめです。
Q2. 子どもが歯医者を怖がっています…
A2.安心してください。
Q3. フッ素はどれくらいの頻度で塗ればよいですか?
A3.3~4カ月ごとの定期塗布がおすすめです。フッ素には3つの効果があり、①歯の質を強くする②再石灰化の促進③むし歯菌の働きを抑えるといった、歯をむし歯から守る大切な働きがあります。
Q4. 仕上げ磨きは何歳まで必要ですか?
A4. 目安としては、小学校卒業するころまでですが、お子さまの磨き残しの状態によってはそれ以上続けることが望ましいです。
院長より
小児期は、一生のお口の健康の土台となるとても大切な時期です。
歯医者さんに「痛くなってから行く」のではなく、「むし歯をつくらないために通う」習慣を、ぜひお子さまのうちからつけていただきたいと願っています。
草津いしい歯科では、お子さま一人ひとりのペースに合わせた診療を行い、保護者の方との連携を大切にしています。
草津駅から徒歩10分、エイスクエア前にあり、女性歯科医師も在籍しておりますので、初めての歯科通院でも安心してご来院ください。
